渋滞覚悟の奈良旅ー神域に導かれた魂のドライブ2

奈良公園の鹿 drive

一度は放置していたブログですが…また戻ってまいりました〜〜!🌀

マイペースな投稿になるかと思いますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします😊

※当ブログにはアフィリエイトリンクが含まれることがあります。気になるものがあれば覗いてみてくださいね🧺

1.お腹イッパイの朝食!

奈良二日目です!泊まったホテルは東横イン奈良大西店?
無料の朝食ですネ~~(^^♪…自慢の?🍙だそうです。
本当は…普通のバイキングが良かったけれど(´・ω・`)
でも…唐揚げ・梅干し・お漬物・削り節と何か混ぜたの?の具を取って3個の🍙に載せて食べましたyo~~!!
他に玉子焼きとウィンナー・サラダ・オクラの酢漬け・味噌汁・コーヒー・野菜ジュースと盛沢山😂お腹イッパイでイヤ~~満足満足yo~~!!

車は東横インの横の24時間の駐車場へそのまま入れて置いて…近鉄で奈良公園へGo!
(駐車料金は12時間500円×2、運賃は180円×2)

2.鹿せんべい争奪戦:奈良で出会ったツノ付きの猛者たち!

のんびりブラブラ歩きが鹿せんべいを手にした瞬間…
「人間よそれを差し出せ!」と…
囲まれた鹿たちの「目力」に圧倒されるも…コホン
一枚目は優雅に渡すも、二枚目からは「奪い合い」
「え?もう食べたの⁈」「ちょっとちょっと!これ私のせんべいyo~~!!」
Copilot君の助言を思い出すも、鹿には通じず(笑)…😤

鹿

頂戴頂戴と頭をさげている鹿

頭をさげる鹿

鹿せんべいは全部奪われた…😭😭😭😤
Copilot君、次は一緒に戦ってくれるよね?…エエエ無理😤
でも…鹿せんべいって美味しいの?原材料は小麦粉と米ぬかだけで、味付けも無い…「無味の紙」だそうです。Copilot君情報!

後は柵に座って他の人達と鹿の攻防戦を楽しんで見てましたyo~~!!
ヤッパリ外国人が多いですネ~~(^^♪
キャァ~キャァ~逃げながらもおせんべいは食べられてました❣
なんだかんだ言って…皆さん鹿との触れ合いを楽しんでますネ~~(^^♪

奈良公園はチョット前迄無料で入れたところが…今は柵が張られ有料となってました_| ̄|○

柵の外からの写真です!中金堂

興福寺中金堂

南円堂

興福寺南円堂

3.ホテルの近くに平城宮跡( ゚Д゚)

奈良駅で奈良市観光地図があったので見てましたら大宮の近くに平城宮跡が…( ゚Д゚)ハァ?
大宮駅は比較的駐車料金が安く、奈良公園に近いので直ぐ行けるからいつも泊ってます。
「でも…近くには何にも無いだろうと?」と思い込んでいました😞
平城宮跡それに朱雀門も行きたかったなぁ~~(/_;)

4.渋滞を心配しつつ帰り道

チョット早いけれど…無事を願って帰り道に着きます。
でも…アホな私は名阪国道を通過してしまいました😂
又三輪神社へ行く?と迷いながら走り続けると…日本最古の笠山荒神社と?

笠山荒神社

どうせ直ぐ近くでしょうから「行ってみよう~~~‼」と…
でも~~行けども行けども車一台がやっとのくねくね山道…本当にあるのかな~~?
そば屋が獣害の為臨時休業という看板は幾つも立っているんですネ~~(;´Д`)
やっと到着した笠山荒神社のすぐ前にそのそば屋もありました。

笠山三宝荒神は9万8千8百8躰の眷属と倶に、3000年の昔より笠山の鷲ヶ峯に奉祀て、七袖七谷の峯谷を神躰山として、人々は入山する事なく、千古の昔より丈余大木生い繁り三宝荒神の霊神は鷲ヶの峯より大和平野を見おろし、初瀬の川より天理の布留川に至る笠山のすそ野なる、山之辺の道に散在する社寺の三宝を守る神、すなわち奥之院として栄える。大和の神社、佛閣は三宝の守り神として崇拝し、聖徳大師を初め奈良東大寺初代管長良弁僧正。中国の高僧善無畏三蔵、高野山を開いた弘法大師、興正菩薩、照海大徳、尊海大徳、高海大徳、尊信大和上、秀繁大徳、高繁本徳、尊弘大徳、宝真大徳、英岳大徳、尊雅上人、尊球大徳等あまた高僧、笠山寺(加佐寺)にあつまり来り、又行者の祖師、役小角行者、此の山に来り鷲ヶの峯に登りて、宝詞を造り霊神を奉祀、城州笠置山伏一代ごと此の地に来たり、護摩を修して霊神に供しつとめ侍る。これら山伏、高僧は修験、祈願をかけて、奇瑞なる霊験をさずかり、下山して社寺佛閣を建立する者又は此の地に骨をうずめる者あまた有りて笠山は修行の霊場となり、加佐寺、神官寺、竹林寺、西之院、浄鏡寺、妙園寺、等の山寺が繁栄し、七堂伽藍、三重の塔、及び大門を建立して、一山寺を形成し、神躰山なる鷲峯(じゅぶ)山寺、笠山三宝荒神の名声は、大和の国、笠山の一隅より、広く日本全土津々浦々にひびきわたり、各地に於て三宝荒神の社を建立し、火をしずめる神として諸人は各家の竈神に奉祀其の御神徳に浴せり。

【社名】
 「笠山坐神社(かさやまにますじんじゃ)」の社名で神社庁には登録されているが、神社前の社号標には「笠山荒神社(かさやまこうじんじゃ)」の社名が記されている。古来より、この地の荒神を祀る神社としての性格が後者にあらわれている。
【所在】
 当社は、奈良県桜井市笠ニ四一五に鎮座している。古来より神奈備と仰がれた鷲峯山の頂にあり、倭笠縫邑と称される元伊勢の伝承地である。
【御祭神】
      土祖神(つちのみおやのかみ)
      奥津彦神(おきつひこのかみ)
      奥津比賣神(おきつひめのかみ)
笠山の東方中腹に、笠山より湧出する水のそそぐ鏡池があり、良辯僧正の身を清めた池と伝えられる。奈良の猿沢の池に通じ、池に落ちると猿沢の池に浮かび上がるという伝説や、二月堂のお水取りには鏡池の水面が低くなり、この水が二月堂の清浄水になるとの伝承もある。笠山に湧出する水は、御神水として拝殿前に導水されている。
https://jinja-net.jp/kasayama-jinjaを参考にさせていただきました。

凄いですね…聖徳太子や役行者の名前も出てます( ゚Д゚)
大神神社も3000年で一番古いとうたってますが…どちらがふるいのでしょうね?
それと鏡池が奈良公園の猿沢の池に通じていると( ゚Д゚)

帰り道は、また天理に戻るのは意地でも嫌だと…ナビを操作していました。
名阪国道の針インターに近い事が分かり、ナビに旗を立てそちらに向かいました。
大正解で~~~近いし道も広かったですyo~~!!

チョット回り道をしたけれど帰り道です。
今回…相当の渋滞を予想したのですが~~行きも帰りも渋滞は無くビュンビュン走れました。
いつも23号線に入るとノロノロ運転になるのですが~~今回は普通に走れました( ゚Д゚)
気持ち良く走れたのでストレス解消にはなりましたネ~~(^^♪
ワードプレスで上手くいって無かったので…思いっ切りストレスが溜まっていましたから(*´σー`)エヘヘ

今回ナビに旗を立てればその場所へ行けると云う事を知りました。
帰り道はいつも25号線から23号線へ入る道で有料に入っていたのですが~~
25号線と23号線の交差地点に旗を立てたので有料に入らずナビゲートされました。
改めてナビの素晴らしさを知りました。これからは迷わずに目的地設定が出来るでしょう🙌🙌

楽しみが増えましたyo~~!!ま・・・問題は私の方向音痴とそそっかしさでしょうネ~~(;´Д`)

次は采女町の悲哀を語ります。

渋滞覚悟の奈良旅ー神域に導かれた魂のドライブ1
渋滞覚悟で出掛けた奈良の旅。でも予想に反してビュンビュンと走れました。天気は暑過ぎましたが…神社巡りと鹿との戯れ楽しめました。

奈良の柿の葉寿司はこちらから



にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント

タイトルとURLをコピーしました